森と田んぼの保育園/山形県 鶴岡市
■自己PR!
東北地方の山形県庄内平野にある三瀬地域は、三方を山、一方を海に囲まれた自然豊かな地域です。茂木ゆうきの会 田んぼの学校部会/栃木県 芳賀郡茂木町
■自己PR!
「茂木ゆうきの会」は栃木県茂木町に新規就農し有機農業を営む者達で平成17年に立ち上げました。農業の仕方の中で最も「自然」に近い立場にいる有機農家。そんな私達が、過去3年に亘る生物調査で多様な生き物が確認された松井ファームの田んぼを使い、命の尊さ、生きる楽しさを伝えることができるよう、田んぼの学校を開催します。足立区平野小学校/東京都 足立区
■自己PR!
学校の近くに300坪ほどの農地をお借りし、全校で農業体験学習を行っている。年間を通じて様々な作物を栽培し、家庭に持ち帰ったり、学校給食や家庭科の調理実習で作ったり、親子で料理教室を開いたりしている。5・6年生はグループで自由に作物を育てる取り組みを行い、3年生以上の学年では親子で取り組む親子農園も開設し40家族ほどが参加している。また、地域公開講座で小松菜の栽培、収穫祭、夏休み親子料理教室を畑の作物を利用して行っている。八王子市立上川口小学校/東京都 八王子市
■自己PR!
本校は、東京都・八王子市の西北山間部にあり、全校児童48名の小さな学校。子どもたちは、みんな明るくて素直で元気いっぱい。保護者・地域はあったかほかほか。本校の様子はHPにアクセスしてみて!野鳥観察や植物昆虫などの自然観察、田んぼづくりや畑作づくり等、農業体験活動も様々。「上川の自然」や上川の自然通信「わくわくくドキドキ上川てくてく」などを毎日更新。ホットで楽しくためになる自然情報が満載。ぜひご覧下さい。この度、「田んぼの学校」の立ち上げ部門受賞でき、全校みんなで大喜び。楽しい活動報告などできるよう子ども・学校・保護者・地域で頑張ります。岩ノ作棚田 生きもの調査隊/東京都 練馬区
■自己PR!
この生き物調査隊はNPO法人・棚田ネットワークの活動のひとつです。活動拠点は、栃木県茂木町小深集落の棚田。周辺を里山に囲まれた盆地型の地形の中に約200枚の棚田が広がっています。このうち米を作っている田んぼは約40枚にすぎません。ここの休耕田にビオトープ池を作り、2005年からトンボ類の調査を続けてきました。その結果、26種類のトンボの生息が確認されています。今年からトンボ以外の水生昆虫や魚、鮭などの調査も始めました。田んぼの畦道や周囲の里山には、四季折々に野生の草花が咲き乱れます。これらの植物も調査対象です。春季(4月下旬)、夏季(7月下旬)、秋季(10月下旬)、冬季(1月下旬)、生きもの総合調査を計画しています。この活動には誰でも自由に参加できます。心安らぐ風景の中でどろんこになりながら、生きものの調査を行います。関心のある方は、お気軽にご参加ください。御射里の会/長野県 諏訪郡富士見町
■自己PR!
耕作放棄地の増加や、野生鳥獣による農作物の被害をなんとかしなければどいう気持ちで設立された団体です。地区の耕作放棄地に鮒・鯉・どじょう等を養殖したり、古代ハスを植えたり、子供たちをまじえて楽しく活動しています。地区の活動をさらに町内にも広めるため、指導者向け田んぼの学校などにも取り組む予定です。志太エコクリエイト/静岡県 藤枝市
■自己PR!
家族の元気はお米から!米倉いきもの調査隊/新潟県 新発田市
■自己PR!
米倉小学校は全校児童60余名、の典型的な農村地域の学校です。かみなか農楽舎/福井県 三方上中郡若狭町
■自己PR!
「かみなか農楽舎」では主に県外からの農業を志す若者を育成、そして就農・定住へと農業界を元気にしようという事業を行っています。そんな農業を志す熱い思いを持った立場から、将来を担う子ども達へ、農業の大切さ・楽しさ・苦労・そして職業としての農業の一面を伝えていきます。ヴィレッジ・トラスト・つくだ農園/京都府 京都市
■自己PR!
ヴィレッジ・トラスト・つくだ農園とは、京都大原に設けられた同志社大学大原農場(同志社大学総合政策科学研究科)を中心に、大学院生が研究事業として運営する農園です。有機栽培による水稲、野菜の作付けから出荷までを通じ、現代社会に求められるフードシステム構築、農業・農村の多面的機能の理解促進、またその活用と保全に取り組んでいます。湖東大浜土地改良区/鳥取県 湖山町
■自己PR!
山陰地方の観光名所の鳥取砂丘の西側の一角に、湖東大浜土地改良区があります。伊尾・小谷たえクラブ/広島県 世羅郡世羅町
■自己PR!
“たえ”っておもしれえ!山彦の会/長崎県 雲仙市
■自己PR!
長崎県雲仙の麓で自然がいっぱいの「山彦学校」で里山、棚田、川で遊び学び、地元住民と交流し、棚田の田んぼで田植え体験を通じて、田んぼと川の生き物を調べ、生き物の役割や農業の厳しさと食糧自給の大切さを体験してみませんか?お待ちしています。対馬ヤマネコ田んぼの学校/長崎県 対馬市
■自己PR!
長崎県対馬市は、日本海の入口、韓国との国境にあり、南北に82km、東西に18kmと縦長の自然豊かな島である。南阿蘇ランドアートクラブ/熊本県 阿蘇郡南阿蘇村
■自己PR!
南阿蘇ランドアートクラブは、若手農業者と若手アーティストたちでつくる、ユニークなサークルです。農とアートの楽しいコラボレーションに乞うご期待。岡本地域づくり営農協議会 環境部会/大分県竹田市
■自己PR!
基盤整備事業の実施を契機に、有識者の協力のもと、100年後にトキが舞い降りる夢を描いて、自分たち環境配慮の検討を行い、実施設計に反映。また小学校の総合学習を利用しての生き物調査や、小学生のつくった設計書を施工に生かすなかで、地域環境の大切さを親子で学んできた。今後は、環境保全に関する数値的裏付けを得るために、生き物調査を継続しながら、環境に関する活動を通じての都市との交流、さらには、これらを地域経済の発展にどう結びつけるか模索していきたい。西表島 エコツーリズム協会/沖縄県八重山郡竹富町
■自己PR!
西表島に古くから続く集落では、それぞれが独自の伝統文化を継承しています。いずれも豊かな自然に育まれた稲作文化であり、人と自然の共生する世界がありました。しかし、昨今の後継者の流出や農業技術の進歩・作物の多様性・移住者の増加・観光産業の隆盛など、大きな変化にさらされることにより、これまでにない多くの課題に直面しています。[ ×CLOSE ]